業務スーパーの冷凍食品で「骨とり赤魚(M寸法)」という商品を購入してみました。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/05/似顔絵みえさね.png)
安いけど、気になる味は?
ということで、商品の説明やオススメレシピ、食べた感想を正直にレビューします!
骨とり赤魚(M寸法) 価格や商品の詳細をチェック!
骨とり赤魚は、冷凍食品の魚コーナーにあります。
サイズは、S寸法とM寸法があるようですが、最寄りの業務スーパーには、M寸法しか売っていませんでした。
商品の詳細は、こちら。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/赤魚 外観-897x1024.jpg)
価格:504円(税込)
内容量:400g 約6切れ
産地:中国・アメリカ
価格は、458円で400gです。
6切れ入っていたので、1切れにすると約83円です。
楽天市場で調べると、同じような骨とり赤魚が300gで700円~売られていました。
骨とりという手間を考えると、かなり安いですね。
切り身は、こんな感じで入っています。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/赤魚 中身-1024x974.jpg)
横の長さは、約15㎝ほど。
M寸法で、スーパーでよく売られている1人分の大きさだと思います。
でも、1つ気になることが!!
業務スーパーの公式HPには、赤魚の産地は「アメリカ産」となっています。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/業務スーパーHP 骨とり赤魚.png)
私が購入したものは「中国産」だったので、仕入れ状況によって産地が変わるようです。
ちなみに、骨とりされていない赤魚も売っています。
こちらの方が安いのです。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/赤魚 骨付き-1024x525.png)
価格:429円(税込)
内容量:500g 3尾
産地:ポルトガル・ロシア
骨とり赤魚 おすすめのレシピ紹介!
骨なし赤魚の袋の裏側には、「赤魚の煮つけ」の調理例が載っています。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/赤魚 説明-1024x876.jpg)
材料(2人分)
・本品 2切れ
・しょうが 1片
・水 100ml
調味料
・酒 100ml
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ3
①本品は半解凍にしておきます。
②しょうがは、スライスします。
③鍋にしょうが、水、【調味料】入れて沸騰させ、赤魚をいれます。
④煮立ったら落し蓋をして、煮汁がなくなるまで煮詰めると、出来上がりです。
せっかくなので、この通りに作ってみました。
煮詰める時間が少なかったので、少し薄くなってしまいました。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/赤魚の煮付け-1-1014x1024.jpg)
DELISHKITCHENのレシピで見つけた「後引く味♪赤魚の唐揚げねぎ甘酢だれ」も作ってみました!
※ネギがなかったので、アレンジして人参と玉ねぎだれにしてみました。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/02/赤魚 唐揚げ-768x1024.jpg)
DELISHKITCHEN のレシピはこちら。
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/922a73eeb3fc46b9475e54230d531da7.jpg)
他にも、赤魚のレシピがたくさん紹介されています。
シチューやバターソテーも美味しそうですね。
骨とり赤魚 気になる味は?食べた感想をレビュー
食べてみると、身も分厚くしっかりしています。
たんぱくな味で、濃い味付けの方が合いそうです。
骨なしだから、幼いお子さんでも安心!調理もすごく楽でした♪
![](https://miesaneblog.com/wp-content/uploads/2020/05/似顔絵みえさね.png)
ただ、業スーの骨とり魚の中なら、「骨とりサワラ」の方が美味しいかな~というのが正直な感想です。
骨とりサワラのレビューは、こちら。
骨とり赤魚 まとめ
・内容量は、400gで約6切れ
・骨付きの赤魚はさらに安い
・赤魚の煮付けのレシピ付き
コメント